R1200GS (空冷)ヘッドライトLED化
やぁ R1200GSのヘッドライトLED化が終わったよ。
そんなわけで簡単に手順だよ。
まずはアマゾンで買った防水キャップを加工。
加工しなくても大丈夫かもしれないけどね。
そしてLEDバルブ
これを通して
本当はこうやって取り付けたかったよ。
左に見えるコントローラーをケースの中に収めたかったからね。
仮付けでは治まったけど、配線の関係で実際には無理だったよ。
続いて本体側へ固定用部品を装着
ここにカバーをつけたバルブをはめ込む。
押し込んで捻れば固定できたよ。
バルブが固定されたらゴムカバーをはめ込んで取り付け完了。
コントローラーがケース内に格納できなかったから、後日場所を決めて両面テープで貼り付けだね。
とりあえず点灯テスト
ガレージ内ではHIDと遜色ない感じ。
給油ついでに夜のダムへ行って点灯テスト
まずはローのみ
続いてハイも
左の草や奥の標識の反射具合でハイビームになっていることはわかるね。
もともと、ハイビームにしても変わった感じがしないライトだからね。
暗闇を走らせた感じもハロゲンからHIDに変えた時と同じような感じ。
思ったより明るく感じないけど問題ないね。
これがプロジェクターライトとかだったらもう少し違うかもしれないけどね。
そんなわけで、2004年式R1200GSはまた一歩進歩したよ。
| 固定リンク
« ガリ傷 | トップページ | 久しぶりに自転車通勤 »
「BMW」カテゴリの記事
- モーニング(2021.01.17)
- 気温が上がった(2021.01.15)
- インカムが届いた(2021.01.13)
- 2020年を振り返る(物欲編)(2020.12.29)
- 氷点下ライド(2020.12.23)
「マイクロフォーサーズ」カテゴリの記事
- 2020年を振り返る(物欲編)(2020.12.29)
- 高千穂牧場へ(2020.12.16)
- 紅葉(2020.11.14)
- 変わっていく(2020.10.22)
- 散骨(2020.10.10)
「R1200GS」カテゴリの記事
「E-P3」カテゴリの記事
- 十五夜(2017.10.04)
- 2016年を振り返る(物欲編)(2016.12.27)
- 東京旅行2日目(2016.12.10)
- 自転車に乗って(2016.11.05)
- R1200GS (空冷)ヘッドライトLED化(2016.09.20)
コメント
質問ですが、アマゾンでお買いになった防水キャップの型番を教えては頂けないでしょうか。
私もLED化を目指して、アマゾンで防水キャップ買いましたが、合わず、先延ばしになってしまっています。
投稿: Kan | 2018.01.23 20:40
Kanさん
コメントに気がつかずに申し訳ありません。
防水キャップは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01H524KIS/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
プロテック(PROTEC) LEDヘッドライトバルブ専用オプションパーツ 防水ゴムキャップ LB-OP01 15196
こちらですね。
投稿: こじろう | 2018.02.16 23:41
こじろう様、ご回答有り難うございました。
早速トライしましたが、ランプの切りかけを定位置に納める場所が欠けてしまった?のか、無く、ランプがグルグルと回ってしまって、かなり時間が掛かってしましました。
仕方がないので、装着後に発光状態を確認しながら調整したところ、LED発光面が鉛直方向(水平方向に照射)になりました。
写真から推察するに、こじろう様のランプも2面発光の様ですので、こじろう様はLED素子はどっちを向いていますでしょうか?
投稿: Kan | 2018.02.26 21:15
Kanさん
自分のも最初はくるくる回るし固定できなかったのですが、押し込みながら回したら固定されました。
防水の関係でOリングの厚みがあるのでしょうね。
LED素子はおっしゃる通り2面発行で取り付け後はHiもLoも左右方向を向くようになっています。
投稿: こじろう | 2018.02.26 22:15
こじろう様、ご返事有り難うございました。
安心しました。
走りに出るのが楽しみです。
投稿: Kan | 2018.02.27 09:02