iPhone4 の新機能HDR撮影
昨日配布されたiOS4.1から搭載された、iPhone4用の機能の一つHDR撮影。
早速試してみました。
HDRとはハイダイナミックレンジ合成の事です。
極端な画像を合成すると独特の色合いになりますが、iOSのは人間の目で見たい状態に近づけるのが目的らしいですね。
ではどうなるのかと言う見本です。
まずは暗めの写真を通常撮影した場合。
暗い部分に露出が引っ張られるので、明るい所が白くなってしまいます。
上の方の木の葉が白っぽくなってますよね。
その代わりに暗い部分でも葉が判ると思います。
続いてHDRでの撮影
白くなっていた葉がくっきりと判るようになりました。
暗い部分の葉はそのままです。
今度は明るい写真を通常撮影
右手にある家の影が暗めです。
空の色は濃いめですね。
同じ写真のHDR
影の部分が少し明るめになりました。
空の色が若干薄めになりました。
実際に見た印象に近いのはHDRの画像です。
でも写真は見た目通り記録するだけではないですからね。
その時々で使い分けたいと思います。
ちなみにHDRは明るい写真と暗い写真を合成して通常の写真にすると言うのが一般的な方法です。
同じ写真で違う露出を撮影して合成する処理を数秒でやってしまうのでCPUパワーが求められますね。
また複数の写真を合成するので、撮影時には少しとまっていないといけません。
上の明るい写真のHDR写真は良く見るとずれが生じています。
この辺りの癖を掴む必要もありますね。
さて、今日は職場の飲み会です。
その前に仕事頑張ろう。
| 固定リンク
「Mac関係」カテゴリの記事
- M1(2020.11.11)
- iPhone12(2020.10.14)
- 色々新商品(2020.09.16)
- Wear OS by Google(2020.09.14)
- 寝れなかった(2020.09.13)
コメント