草千里09
「10年に1度、写真に写る為だけに集まる」と、言うシンプルなイベント。
ライダーの聖地、阿蘇は草千里でこのイベントが始まったのは30年前の1979年だそうです。
当時はまだバイクどころか自転車にも乗れない年齢。
2回目の1989年はまだバイクに興味の無い年齢。
そして前回の1999年は人生の転機となる年でバイクに乗りまくってました。
このイベントを知ったのは開催前々日のラジオ放送から。
阿蘇で10年に1度のイベントがあると知り行ってきました。
当日は生憎の天気で雨が降ったり止んだりを繰り返していました。
それから月日が流れ、あっという間に10年が経ちました。
この10年は色々とありましたが相変わらずバイクに乗れる環境である事に感謝です。
そんな訳で、今回は選挙や彼女との約束もあったので朝1に会場入りして10時は帰宅する予定で計画を立てました。
予定では
3:00 出発
6:00 草千里到着
7:00 草千里出発
10:00 自宅帰着
問題は朝?起きれるのかと言う事でした。
あまり無理をして事故を起こしても仕方ないので起きれたら行こうというくらいの軽い気持ちでした。
昨夜は23時頃帰宅し風呂に入って就寝したのが0時
2時20分頃悪そうが帰宅したお陰で無事に?起床で来ました(笑)
そんな訳で色々と準備をして3時15分に出発。
(さすがに真っ暗です)
田川バイパス〜添田〜小石原〜日田のいつものルートを通って日田一品街へ。
これまでのルートは車も少なく快適に走れましたが、ガスが少し出て来ていたので視界が少し悪いのとシールドが曇って来たので一品街で休憩をする事にしました。
旅の友のiPodのイヤホンの具合も良くなかったので。
ここに辿り着くまでに添田で1グループと日田一品街周辺で数台のバイクと遭遇しました。
休憩後シールドを拭いて視界も良好となり一気に草千里を目指す!
ルートは国道212をひたすら阿蘇まで!
小国で日田一品街で追い抜かれたVFRに追いつき、そのまま阿蘇までランデブーとなりました。
さすがに早朝なのですれ違うバイクも新聞配達のカブくらいしかいません。
快調に走って草千里に到着したのが5時45分。
渋滞も無く駐車場にバイクを止めて既に来ているバイクを見て回り6時過ぎに受付が始まったので並んでました。
(受付開始後10分でこの状態)受付が終わったのが6時30分
その頃には渋滞が始まっており、撮影場所へ移動するバイクと入って来たばかりのバイクが同じ列に並んだりして軽く混雑してました。
バイクに戻る途中、熊本のバイク仲間を発見したので軽く話してからバイクを撮影場所へ移動。
カメラマンを捜すもカメラマンは大忙しで撮影しまくってました。
近くで撮影していたのでそのまま写してくれるのかなと思っていたら色々な人に呼ばれて結局撮影が済んだのが7時30分頃
その後写真集の予約の列に並び申し込みが終わったのが8時。
それから邪魔にならな用に直ぐに草千里を後にしましたが、すでに大渋滞でした。
この頃にはバイク仲間が多数来ているはずでしたが探す余裕もありませんでした。
そこから来たルートを戻って行ったのですが、これから来るライダーが大量に居てすれ違うライダー達に手を振って帰宅。
慣れたベテランライダーはよく手を振替してくれました。
若い人はこの風習をしらないのかもしれませんね。
阿蘇駅の近くで大分の知り合いライダーとすれ違ったので手を振ったのですが気づいてくれたかな?
日田あたりまですれ違うライダーに手を降り続け、日田で給油と朝食をしてから帰宅しました。
2時間ちょっとしか寝てないのに帰宅後も眠気も来ず選挙などをこなしてしまったのは興奮していたからかな?
次回は2019年。
次回も健康にバイクで参加出来るように居たい物です。
| 固定リンク
「TDM850(4EP)」カテゴリの記事
- MWT-9(2015.10.29)
- ヘルメット到着(2012.07.24)
- 2010年を振り返って(2010.12.31)
- 珍しい?(2010.09.03)
- さよなら(2010.05.25)
「E-P1」カテゴリの記事
- 成長記(2016.11.17)
- 2016年が始まった(2016.01.01)
- M.ZUIKO 40-150mm F2.8Pro テレコンキット(2014.11.30)
- 久し振りに海の中道(2012.04.15)
- サンタがやって来た(2011.12.25)
「マイクロフォーサーズ」カテゴリの記事
- M.ZUIKO 12-40mm F2.8 Pro II到着(2022.04.14)
- 早いじゃないか(2022.04.12)
- OM-1始動(2022.03.30)
- 点検に(2022.03.20)
- OM-1のAF動作確認(2022.03.19)
コメント