iMacにVistaβ2をインストール
先日配布されたWindowsVistaβ2をiMacにインストールしました。
配布されたその日に一度インストールしたのですが再起動で弾かれて本日再トライです。
注意するポイントはEFIのパーティションを削除する事と言う情報を仕入れ早速試してみました。
Boot Campでパーティションを切り直せば行けると聞いていたので早速再構成して切り直し
続いてVistaのDVDを入れてBootCampからWindowsのインストールを選び再起動
とりあえず問題なくDVDから起動出来ました。
その後インストール先の選択のところでEFIパーティションを削除します(大体200MBくらいのドライブです)
そしてWindows用に切ったパーティションを選択してインストール開始
様々な所でレポが上がっていますが一応これで問題なく行くらしいのですが自分の場合再起動後に前回と同じエラーが出ました。
そこで再度DVDから起動し問題の修復を選んで起動時の問題を解決
その後は問題なくHDDから起動して最後まで行きました。
ドライバ関係ではBootCampで作成したドライバCDは途中で止まるみたいな事が書いてありましたが自分は問題なく最後まで行きました。
ただしまともに動くのはイーサネットくらいです。
グラフィック関連はVista標準の物を使っているようです
無線LANは使えません。
その後WindowsUpDateを掛けるといくつか項目が出て来ますがその中にワイヤレスLANのドライバらしき物が含まれていますがこれを強引に適用すると動作が不安定なりました。
結局不安定になった後強制再起動で前回安全に動いた状態で再起動して動かしています。
とりあえずGyaOが見れれば良いのでこれで問題ありませんがMacからVistaを起動ディスクとして選択出来なくなりますのでoptionキーを押しながら起動して選択して下さい。
とりあえずiMac20インチで256MBのVRAM搭載で評価が4でした。
ちなみにDellのインスパイロン1300改では2でした。
スペックは下記
CPU PentiumM740(1.73Ghz)
メモリ DDR2 1.5GB
ビデオメモリ メインメモリ仕様で128MB
ビデオボード intelのオンボード(910だったかな?)
HDD 80GB 5400rpm
ハッキリ言ってインスパイロンだとかなり厳しいです。
(ここに書いてある内容は私個人の備忘録として書いてあります。参考にされるのはご自由ですが自己責任にてお願いします。当方クレーム等一切受け付けません)
| 固定リンク
「Mac関係」カテゴリの記事
- iPhone14Pro到着(2022.09.29)
- Appleの発表日(2022.09.08)
- StudioDisplayのスピーカーが(2022.07.29)
- パブリックベータ(2022.07.12)
- MacBook Air M2(2022.06.07)
コメント
補足です
EFI領域を削除するとMacOS XからBootCampを起動出来なくなります。
投稿: こじろう | 2006.06.15 20:50